日本最大級の完全個別学習塾 TOPS吉津校日本最大級の完全個別学習塾 TOPS吉津校

ウェブからのお申込みはこちら
ウェブからのお申込みはこちら
  • Youtube がり勉TVはこちら
  • Instagram_TOPS吉津校
084-922-0636 受付時間は月曜から土曜の14時から22時まで

よくある質問よくある質問よくある質問

授業について

入塾について

先生について

システムについて

費用について

その他について

音声版はこちら

「個別指導」のいいところって何ですか?

個別指導の最大の魅力は、「一人ひとりに本当に合った学び方ができること」です。

同じ教科書を使っていても、理解のスピードやつまずくポイントは生徒によって全く違います。当塾では学力だけでなく、性格や得意・不得意、モチベーションの波まで把握しながら、その子に最も合った方法で指導しています。わからない問題は、わかるところまでさかのぼって丁寧に説明し、「なぜそうなるのか」を納得しながら次に進むことで、学力が本当に定着します。

 

また、先生は常に隣で見守り、疑問があればすぐに質問できる環境を整えています。ただし、生徒によっては「質問するのが苦手」というケースもあります。そのため当塾では、先生の方から「ここまでは理解できた?」「どう説明できる?」と声をかけ、理解度を“言葉で確認”するようにしています。こうすることで、わからないまま進んでしまうことがありません。

 

さらに、授業中にできる限り「覚えて帰る」ことを重視しています。授業で理解し、覚えて帰宅できれば、家庭での勉強は復習中心となり、学習効果が格段に高まります。そして単なる学習支援にとどまらず、生徒が抱えている「勉強の悩み」や「やる気の出し方」なども先生がしっかり話を聞き、前向きな気持ちになれるようサポートしています。個別指導は、「わかる喜び」「できる自信」「前向きな気持ち」を生み出す、心の通った学びのスタイルです。

家庭教師と個別指導とはどう違うのですか?

家庭教師は「自分だけの先生」という点が大きな特徴ですが、その反面、「教えてもらう」ことが中心になりやすく、自分で考える力が育ちにくい傾向があります。また、家庭という環境はリラックスできる一方で、けじめがつきにくく、学習の緊張感が保ちにくいこともあります。その結果、先生との関係が馴れ合いになってしまい、思うように学習効果が上がらないというケースも見られます。

 

当塾の個別指導では、先生が1人で2〜3人の生徒を担当します。ただし、教えるときは完全に1対1で向き合い、目の前の生徒に集中して指導します。生徒が問題を解いている間に、もう一人の生徒の理解度を確認したり、解き方のヒントを与えたりと、テンポよく学習が進むのが特徴です。このように、「自分で考える時間」と「先生に教わる時間」のバランスが取れているため、自然と自立した学習姿勢が身につきます。

 

また、塾という環境だからこそ、集中して学べる空間があります。家庭のように気が散ることが少なく、「この部分だけプリントで補強しよう」「別の先生にも覚え方を聞いてみよう」といった柔軟な対応も可能です。複数の先生の知恵を取り入れながら、その生徒に合った最適な方法で理解を深めていける——これが、家庭教師にはない個別指導の大きな強みです。

この学区にも「個別指導塾」がいくつかあるのですが、TOPSと他の「個別指導塾」との違いは何ですか?

TOPSが他の個別指導塾と大きく違う点は、「講師の質と研修の徹底度」にあります。多くの塾では「研修をしています」と言われますが、その内容は教科指導の基礎を軽く触れる程度のものが多いのが現実です。当塾では、各教科・単元ごとに「どう教えれば理解が深まるか」を体系的に学ぶ研修を行い、実際の授業の様子を映像(ムービー)で確認しながらトレーニングを重ねています。つまり、教え方を「感覚」ではなく「技術」として身につけた講師だけが授業を担当しています。

 

また、元生徒として通っていた講師も多く在籍しています。塾で成果を出した経験があるからこそ、「どうすれば成績が伸びるのか」「どんな使い方をすれば塾を最大限活用できるのか」といった実践的なアドバイスを伝えることができます。さらに、国立大学や難関学部に進学した講師も多く在籍しているため、同年代ならではのリアルな体験談を交えた指導が受けられます。

 

そして何より、「幅広い学力層の生徒に通ってほしい」という考えから、あえて進学実績を前面には出していません。大切にしているのは数字ではなく、一人ひとりの努力の軌跡です。確かな指導技術と温かいサポートで、生徒の可能性を最大限に伸ばしていく——これこそがTOPSの他塾にはない大きな違いです。

「個別指導塾」か「一斉指導塾」かで迷っているのですが、どちらが良いのですか?

「個別指導塾」と「一斉指導塾」には、それぞれに良い点があります。どちらが向いているかは、お子様の性格や学習目的によって変わります。たとえば、知らない学校の生徒が10〜20人ほどいても臆せず発言できたり、学校の授業内容にこだわらず塾のカリキュラムでどんどん進められるお子様であれば、「一斉指導塾」でも十分に力を伸ばすことができます。

 

一方で、わからないことがあっても自分から質問しにくいお子様や、学校の定期テストで確実に得点を伸ばしたいお子様には、「個別指導塾」がより効果的です。個別指導では、わからないところはじっくり説明し、理解できている部分はさっと確認するなど、強弱をつけた効率的な学習が可能です。学校の授業ではすでに一斉指導を受けているわけですから、「より自分に合った方法で学びたい」と考える場合は、個別指導の方が力を発揮しやすいと思います。

 

また、当塾では「わかっているから省く」ということはしません。理解している内容でも、確認を通じて意外な勘違いや盲点を発見することがあります。そのため、どの内容も軽くでも必ず扱い、知識を確実なものにしてから次へ進むようにしています。この丁寧な積み重ねが、最終的に大きな学力の差となって現れるのです。

講習会の内容は?

講習会では、お子様一人ひとりの学習状況や目的、志望校に合わせて「オーダーメイドカリキュラム」を作成しています。得意・不得意や学習ペースをしっかり分析し、受験に向けて最も効果的な学習計画をご提案します。志望校合格を見据え、今やるべきことを明確にして、限られた時間の中で最大限の成果が出せるようサポートします。

 

内容は、全体を体系的に復習して基礎を固めることもできますし、「この単元だけを集中して強化したい」といったピンポイントの指導にも対応しています。たとえば、中学生であれば「1次関数」「2次関数」「理科の電流」など、高校生であれば「化学の理論分野」「物理の力学」「共通テストのリーディング対策」など、志望校に必要な分野をしぼって学習することが可能です。

 

また、講習では「忘れていた内容を思い出す」「うろ覚えを確実にする」という点も重視しています。普段はできていたことでも、少し期間が空くと忘れてしまうことがあります。講習を通じて全体を整理し、基礎力と応用力の両方を磨くことで、受験本番に自信を持って臨める状態をつくります。新学期や次のステップに向けて、安心してスタートが切れるようしっかりサポートしていきます。

講習会の時間帯は?

講習会期間中は、基本的に14時から開講し、夜は22時まで授業を行っています。学校や部活動、家庭の予定などに合わせて、都合の良い時間帯を自由に選ぶことができます。自分のペースで通えるので、無理なく集中して学習に取り組むことができます。

 

また、夏期講習などの特別期間には、午前中から開校している日もあります。早い時間から学習をスタートしたい生徒や、一日を有効に使いたい生徒にも対応できるようスケジュールを調整しています。

 

さらに、「何でも質問できる学習教室」や「宿題お助けタイム」(時期によって名称は変わります)といった自由参加型の時間も設定しています。授業以外でも質問や復習ができる環境を整えることで、学習内容をしっかり定着させ、安心して講習期間を過ごせるようにしています。

習い事をしてるんだけど、塾と両立できるかな…?

習い事やスポーツ、部活動と塾の両立は十分に可能です。塾に通うために今まで続けてきた習い事をやめてしまう必要はありません。当塾では、「受験勉強とやりたいことを両立させることこそ、本来の教育の姿」と考えています。お子様が自分のペースで夢や目標に向かえるよう、柔軟にスケジュールを組み立てられる仕組みを整えています。

 

実際に多くの生徒が、「曜日・時間を自由に選べる」仕組みを活用し、部活動や習い事と両立しながら通塾しています。たとえば、書道が始まる前に1コマ受ける、部活が終わってから1コマ受けるなど、自分の予定に合わせて授業時間を調整することができます。

 

また、専用の自習室を完備しており、平日は14時〜22時(土曜日は13時〜22時)まで自由に利用できます。たとえば、送迎の関係で授業の30分前に来て勉強したり、授業後に45分ほど残って復習したりと、時間の使い方は自由です。自習だけで来る生徒も多く、静かで集中できる環境が整っています。1階と2階の学習スペースを使い分けながら、習い事も勉強もどちらも全力で取り組めるようサポートしています。

どのようなテキストを使って授業をするのですか?

授業では、個別指導専用に開発された当塾オリジナルテキストを中心に使用しています。中でも「スタンダードワーク」は、多くの生徒が使用している定番教材です。単元ごとの理解度に合わせて進められる構成になっており、「わかる→できる→定着する」という流れを自然に身につけることができます。

 

また、学力や目標に応じて、他にも多様な教材をご用意しています。特に高校生の場合は、市販の問題集や参考書の中にも非常に完成度の高いものが多いため、塾でおすすめする教材を実際に書店で購入していただく形をとっています。

 

それぞれの教材には、「この問題集をマスターすれば、どのレベルまで到達できるか」という明確な目安があります。生徒一人ひとりの目標に合わせて最適な教材を選定し、安心して学習に取り組めるようサポートしています。

宿題は出ますか?また、量は多くありませんか?

宿題は出します。当塾では、授業の中でできるだけ「覚えて帰宅」できるように指導していますが、学習内容をしっかり定着させるためには家庭での復習も欠かせません。授業で学んだことを繰り返すことで知識が定着し、次の授業がスムーズに進むようになります。そのため、宿題は授業の復習内容を中心に出しており、学力や目的に応じて量を調整しています。

 

目安としては、1回の宿題が2〜4ページ程度で、学習時間の目安は小学生で30分ほど、中学生で30〜60分ほど、高校生で30〜120分ほどです。ただし、通塾の目的や学校での宿題量によって異なるため、一律に「この量です」とは言えません。家庭学習の習慣がまだ身についていない生徒には、最初は少なめに出して無理なく続けられるようにし、学習リズムが整ってきた段階で少しずつ増やしていきます。

 

学力を伸ばすためには、家庭での学習を積み重ねることが大切です。部活動で例えるなら、練習中にフォームを教わっても、日常的に体で覚える練習をしなければ身につかないのと同じです。宿題はその「自分でできる力」を育てるための大切な時間です。入塾面談時には、ご家庭の状況や希望を丁寧にお伺いしながら、無理のないペースで進めていきます。

小テスト(確認テスト)はありますか?

以前は、毎回の授業のはじめに5〜10分ほど、前回の内容を復習する小テスト(確認テスト)を実施していました。しかし、授業時間が50分のため、十分な説明や演習に時間を割けないことがあり、現在は原則としてこの形式のテストは行っていません。その分、授業の内容理解や解説の質をより深める時間に充てています。

 

その代わりとして、毎月「ITTO模試」という確認テストを実施しています。これは授業時間外で受験していただく形式で、暗記力や基礎定着を目的としています。対象は国語・理科・社会・英語(小4は英語を除く)の4科目で、所要時間は小学生が1教科10問×4科目で約15分、中学生が1教科20問×4科目で約20分です。詳細は毎月の案内メールでお知らせしますので、受験を希望される場合は、メールで希望日と時間をお知らせください。お子様の予定に合わせ、個別に都合の良い時間帯で受験していただけます。

 

高校生については、扱う内容が広く授業量も多いため、この確認テストは実施していません。そのかわり、授業内での復習や課題を通して確実に内容を定着させるよう指導しています。テストの有無に関係なく、「学んだことを自分の力に変える」ことを意識して取り組むことが最も大切です。

学校の授業に合わせた学習や、試験対策をやりたいのですが・・・。

学校の授業内容や定期テストに合わせた学習にも、しっかり対応しています。授業の理解度はテスト結果だけでなく、入試や内部進学にも大きく影響します。そのため、公立・私立を問わず、学校ごとの授業進度や出題傾向を重視し、無理なく効果的に学力を伸ばせるよう指導しています。

 

また、当塾では「テストターボ」と呼ばれる定期テスト対策講座を設けています。テスト期間中に必要に応じて授業回数を増やすことができ、テスト範囲の総復習や弱点補強を集中的に行います。テストの約1か月前にお申し出いただくと、塾長からテストターボの日程表をお渡ししますので、通常授業が入っていない希望日時に〇印をつけてご提出ください。

 

受験は範囲が広いため、まずは範囲が明確に決まっている定期テストで得点を上げることが、最終的な受験対策にもつながります。定期テストで「確実に点を取る力」を身につけながら、受験に必要な学力を段階的に積み上げていく——それが当塾の指導方針です。

高校の問題集(学校の問題集)を使って授業をすることができますか?

高校の定期テスト対策として、学校で使用している問題集を使って授業を進めることができます。各高校の問題集は塾にも常備していますので、教材をお持ちでない場合でも安心して取り組めます。また、テスト前にはその高校の問題集の中から「出題されやすい問題」を15〜20問ほど厳選し、「この問題が出る!」という形で重点的に指導しています。実際のテストに直結する内容を効率よく学べるのが特徴です。

 

特に数学では、学校指定の問題集を使うことで学習効率が上がりますが、問題数が多いため、やるべき箇所をしっかり決めて取り組むことが大切です。反対に、内容の多い分厚い参考書を同時に進めてしまうと、理解が浅くなり未消化を起こすことがあります。そのため、どの教材をどのペースで進めるかについては、講師が適宜アドバイスを行います。

 

また、学力を本当に定着させるためには「繰り返し学習」が欠かせません。問題集は一度解いて終わりではなく、何周も反復して取り組むことをおすすめしています。目安として3〜5周ほど繰り返すと、解法が自然に思い浮かぶようになり、実践力が大きく向上します。どの程度繰り返すかは個人差がありますが、「わかる」から「できる」へ変わるまで丁寧に学習を積み重ねていきましょう。

小学生から英語は受けられますか?

はい、受けられます。小学生のうちから英語を学ぶ生徒が年々増えており、早い段階で英語の基礎をしっかり身につけることが重要だと考えています。授業ではまず、アルファベットの大文字・小文字・ヘボン式ローマ字から始め、中学校で学ぶ文法や教科書の内容に沿って指導します。特にヘボン式ローマ字は小学校で習う一般的なローマ字と異なるため、正しい表記を理解することが大切です。たとえば、「サンマ」は sanma ではなく samma、「マッチ」は macchi ではなく matchi、「日直」は nicchoku ではなく nitchoku と書きます。また、一人では身につけにくい英単語の発音も、講師が横について正しく指導します。

 

英語学習というと「英会話」をイメージされる方も多いですが、実際の入試や定期テストで求められるのは「会話力」ではなく、「読み書きの力」と「文法力」です。英会話を練習しても、受験に必要な英語の問題が解けるようになるわけではありません。英会話の経験は中学1年生くらいまでは有利に働くことがありますが、中学2年生以降は文法や読解力が重視されるため、継続して基礎を積み上げてきたかどうかで結果に大きな差が出ます。実際、参考書の累計発行部数500万部を超える有名予備校講師・関正生氏も「リスニング問題を解けるようにするには文法力が欠かせない」と述べています。つまり、音を聞き取る力よりも、文の構造を理解する力が土台になるということです。

 

高校入試や大学入試では、特に長文読解の力が問われます。リスニングの配点は国公立大学でも学部によっては2〜3%程度と低く、合否を左右するのは圧倒的に読解力です。また、英検を早めに取得しておくことは良いことですが、多くの大学では「過去2年以内の取得のみ有効」とされています。つまり、小学生のうちから「読む・書く・理解する」力を積み上げていくことが、将来の英語力の礎になります。

 

そして、「英語を話したい」と本気で思う時期が来たら、そのときに集中して学ぶ方がはるかに効率的です。ある程度英語が理解できている人が、大学生になって英会話を学んだり、社会人になって海外出張に備えて学習したりする方が、短期間で実用レベルに到達しやすいのです。それが現実です。当塾では、小学生の段階では英会話よりも、英語の基礎となる①正確に読む力、②書く力、③基礎文法、④語彙、⑤正しい発音・音読を、バランス良く育てることを大切にしています。

広島県以外の高校を受験したいのですが、他の県の高校受験にも対応していますか?

広島県以外の高校を受験する場合にも、しっかり対応しています。全国すべての都道府県の中学校・高校について合否判定が出せる体制を整えており、受験したい地域の入試傾向に合わせた学習計画を立てることができます。県外受験は一部の生徒に限られますが、志望校の出題傾向を丁寧に分析し、それぞれの目標に合わせた指導を行っています。

 

また、過去問の分析にも力を入れています。たとえば広島県の公立高校入試の傾向をつかむために、他県の10前後の過去問も同時に調査しています。これは、人口や産業構造などが広島県と似ている地域では、入試問題の傾向も近くなるという分析結果に基づいています。そのため、広島県内外を問わず、出題傾向を的確にとらえた対策を行うことが可能です。

 

さらに、受験対策として「全県模試」と「育伸社模試」の2種類の模試を実施しています。「全県模試」は広島県内での学力レベルを測ることができる模試であり、地域の中での自分の位置を知るのに最適です。一方、「育伸社模試」は全国レベルでの実力を測る模試で、より広い範囲での学力比較が可能です。原則として全県模試を受験していただきますが、育伸社模試を希望される場合は、実施準備の都合上、テスト実施日の2〜3週間前までにお申し出ください。

音声版はこちら

どんな先生が教えてくれるの?

どんなに良い教材やカリキュラムがあっても、教える先生が優れていなければ成果は上がりません。当塾では、質の高い指導を行うために、厳しい選抜試験と業界最高水準の講師研修を経た講師だけが授業を担当しています。研修では、指導技術はもちろん、生徒とのコミュニケーションの取り方やモチベーションの引き出し方まで徹底的に学びます。そのうえで、各教科の専門知識と指導力を兼ね備えた講師が、一人ひとりの生徒に合わせた“ホンモノの個別指導”を実践しています。

 

講師陣は非常にバラエティに富んでいます。指導経験20年以上のベテラン講師をはじめ、自らの受験経験を活かして指導にあたる講師、かつて当塾の生徒として長年通い、成績を大きく伸ばした講師など、多彩なメンバーがそろっています。それぞれが生徒一人ひとりの性格や目標を理解し、最も効果的な方法でサポートします。

 

また、講師のタイプもさまざまです。話しやすく親しみやすい先生、少し厳しめで引き締まった指導をする先生、兄や姉のように寄り添ってくれる先生など、生徒のタイプに合わせて相性の良い講師を選ぶことができます。どの講師も「生徒の成長を本気で応援する」という共通の思いを持ち、全員がチームとして連携しながら指導にあたっています。

講師を選んだり、合わないときに変えてもらうことはできますか?

生徒と講師の相性は、学力アップにおいて非常に重要なポイントです。当塾では、成績を上げるために最も適した講師で指導が受けられるよう、きめ細かく対応しています。講師の性別や過去の指導実績だけでなく、「やさしい先生がいい」「少し厳しめの先生がいい」といった人柄のご希望まで丁寧にお伺いし、その内容をもとに講師を選定しています。

 

授業を受けてみて、「もう少し違うタイプの先生が合うかも」と感じた場合は、遠慮なくお申し出ください。講師の交替はいつでも可能で、成績アップにつながることであれば、何度でも喜んで対応します。生徒一人ひとりにとって「この先生に教わりたい」と思える環境をつくることを大切にしています。

 

また、講師変更などのご要望はいつでも簡単にお知らせいただけます。塾の入退室メール(ほっとmail)には、その日の授業や講師に関するアンケートフォームのURLを記載していますので、気づいた点やご意見をすぐにお伝えいただけます。もちろん、お電話で直接お話しいただいても構いません。ご紹介で入塾された方の中には「友達に勧められた先生が良いと聞いて選んだが、自分には少し合わなかった」というケースもあります。生徒によって相性はさまざまですので、気兼ねなくご相談ください。

音声版はこちら

体験授業は有料ですか?

体験授業はすべて無料で実施しています。お気軽にお申し込みください。体験授業を受けたからといって、必ず入塾しなければならないということは一切ありません。授業の内容や雰囲気を実際に体験していただき、「ここで頑張りたい」と思えるかどうかをご判断いただければ大丈夫です。

 

また、体験授業後に「入塾の勧誘」を目的としたお電話をすることもありません。最近では、体験授業をきっかけに何度も電話で勧誘されたり、強引に面談へ呼び出されたりする塾もあるようですが、当塾ではそのようなことは一切ありません。授業の質には自信を持っていますので、営業ではなく「体験して納得していただく」ことを大切にしています。

 

さらに、体験授業を受けたうえで「先生との相性が少し違うかも」と感じた場合には、別の講師での体験や、別教科での体験授業も可能です。個別指導では講師との相性も大切ですので、納得してから入塾を決めていただけるよう柔軟に対応しています。安心して体験いただき、ご自身にぴったりの学び方を見つけてください。

音声版はこちら

今すぐ塾に入りたいのですが可能ですか?

年度や学期の途中、さらには月の途中からでも入塾は可能です。思い立った時にすぐ学習をスタートできるよう体制を整えています。ただし、曜日や時間帯によっては、すでに定員に達している場合がありますので、入塾をご希望の際は事前にお電話で空き状況をご確認ください。

 

入塾の際には、まず「入塾面談」を行っています。学習状況や目標の確認、入塾時の諸規則のご説明などを行うため、面談時間はおおよそ30分ほどいただいています。お子様に最適な学習プランを立てるためにも、保護者の方としっかりお話しさせていただく大切な時間です。

 

また、入塾面談から初回授業までは、通常1〜3週間程度お時間をいただいています(希望される曜日や時間帯によって異なります)。スムーズに授業を開始できるよう、入塾をご検討の際は早めに面談のご予約をお願いいたします。予約なしでお越しいただいた場合、他の面談や授業中で対応できないことがありますので、必ずご予約の上でご来校ください。

入塾テストはありますか?

当塾では、入塾できるかどうかを判断するための「入塾テスト」は行っていません。小学生から高校生まで、すべての生徒が安心してスタートできるよう、一人ひとりに合わせた学習環境を整えています。ご希望がある場合には、入塾時に模擬テストを実施し、現在の学力や理解度を把握したうえで、最適な学習プランをご提案します。

 

個別指導の特長を活かし、入塾時にはお子様専用の「個別学習プラン」を作成します。得意・不得意や目標、学校の進度などを踏まえて、無理なく効果的に学べる内容を組み立てていきます。

 

なお、小学生の方は学校の成績表をお持ちいただく必要はありませんが、中学生の方は定期テストの点数が記載された成績表をご持参ください。高校生の方は、「ベネッセ進研模試(正式名称:ベネッセ総合学力テスト)」の水色の帳票、または「河合塾全統模試(正式名称:全国統一模擬試験)」の黄緑色の帳票をお持ちいただくと、よりスムーズにカリキュラムを作成できます。これらの資料をもとに、今後の学習方針を丁寧に立てていきます。

高3生・浪人生なのですが、塾に入ることができますか?

高3生・浪人生の方も入塾は可能です。ただし、当塾では一人ひとりの受験指導に責任を持って取り組むため、受け入れ時期には制限を設けています。以前までは毎年7月までは入塾を受け付けていましたが、8月以降は既存の塾生の受験指導に全力を注ぐため、原則として新規募集を停止していました。

 

しかし、近年は塾生のご兄弟や卒塾生から「大学の過去問演習を見てほしい」「今通っている塾では対応できない」といったご相談をいただくことが増えています。大学受験の指導経験が豊富で、一定の成果を出している個別指導塾は福山市内でも多くないため、人数を限定したうえで、高3生・浪人生の受け入れを再開しています。特に塾生や卒塾生からのご紹介であれば、12月末までは受け入れ可能としています。

 

夏以降の時期に他塾に通われている方は、まずは現在の塾で最後まで取り組むことをおすすめしていますが、「どうしても今の環境では難しい」「最後の追い込みでサポートしてほしい」という場合には、一度ご相談ください。面談のうえで、当塾がお役に立てると判断した場合には、責任を持って指導させていただきます。

入塾を検討しているのですが、個別相談をしてもらえますか?

もちろん可能です。ご希望の日時をお伝えいただければ、塾長との個別面談を設定します。入塾のご相談はもちろん、「今の勉強方法でいいのか」「受験に向けて何をすればいいのか」といったお悩みにも丁寧にお答えします。どうぞお気軽にご相談ください。

 

塾長はこれまでに中学受験・高校受験・大学受験を合わせて1,000名以上の生徒を指導してきました。さらに、自身の2人の子どもの中学受験・大学受験も経験しており、保護者の方の不安や悩みにも深く共感しています。「成績を上げたい」「志望校を変えるべきか迷っている」「やる気が出ない」など、どんな内容でも構いません。

 

他の面談や授業が入っていない時間帯であれば、じっくりお話を伺うことができます。長年の指導経験から、きっと何かしらの解決の糸口を見つけられると思います。まずは一度、ご都合のよい日時でご予約ください。

週何回(何コマ)ぐらい通塾したらいいのでしょうか?

通塾回数は、お子様の現在の成績・目標・志望校を踏まえて、入塾面談で一緒に決めます。面談では学習状況を丁寧に伺い、最適な「個別学習プラン」と通塾スケジュールをご提案します。理想プランをご提示しますが、通塾日程やご予算に応じて調整できますので、最終的な決定は保護者の方にお任せします。

 

目安としては、小学生は50分授業で週2〜3コマ、中学生は50分授業で週2〜4コマ、高校生は50分授業で週2〜4コマが一般的です。ただし、現在の実力と志望校のギャップが大きい場合は、短期的にコマ数を増やして基礎固めや弱点補強を優先するなど、計画的に負荷を調整します。無理のない範囲で、成果が出やすい配分をご提案します。

 

成績を上げるには、「行動量」と「正しいやり方」の両方が必要です。授業を受けることで、解き方や学習手順の具体的なアドバイスが得られ、家庭学習も進めやすくなります。学習計画の作成や見直しのご相談にも対応します(内容によっては追加のサポート費用が発生する場合がありますが、その際は事前にご案内します)。まずは面談で、現状と目標に合う現実的な回数を一緒に決めていきましょう。

弟(妹)も塾に入れたいのですが・・・。

ありがとうございます。ご兄弟・ご姉妹が一緒に通塾される場合は、特別な優待制度をご用意しています。入会金と年会費(合計2万〜3万円相当)が免除となり、授業料は通常より5%割引でご案内します。ご入塾前には、現在の学習状況をお伺いしたうえで最適なプランを立てますので、まずは教室までお電話ください。学習状況のヒアリングやご説明、書類作成などに30分ほどお時間をいただいています。なお、この年会費免除と授業料5%割引は、ご兄弟・ご姉妹が同時に通塾している期間に適用されます。

 

また、ご兄弟で同じ塾に通われるメリットは費用面だけではありません。保護者の方が塾のシステムをより理解し、効果的に活用できるようになります。保護者面談や講習会などのイベント時期も共通しているため、予定を立てやすく、送迎などの負担も軽減されます。

 

さらに、同じ塾で学ぶことで、上の学年の兄・姉の経験を活かしやすくなり、「この時期にどんな勉強をすればいいか」「どの教材が役立ったか」といった情報を共有できます。これは学校でも同じで、兄弟が同じ学校に通うことで流れや雰囲気をつかみやすくなるのと同じです。ご家庭全体で学びのリズムを共有できる点も大きな利点です。

音声版はこちら

曜日や時間を変更することはできますか?

当塾では、曜日や時間を自由に選んで「自分だけの時間割」を作ることができます。学校行事や部活動、習い事などに合わせて無理のないスケジュールを組むことができるため、学習と生活の両立がしやすいのが特徴です。春・夏・冬の講習会についても、通常授業と同様にご希望の時間帯で受講が可能です。

 

また、事前にご連絡をいただければ、曜日や時間の変更も可能です。授業日前日の23時59分までにご連絡いただいた場合は、別の日に振替授業を行うことができます。ただし、当日の振替えには対応していませんのでご了承ください。特に定期テスト前や受験前の時期は混み合うため、早めのご連絡をお願いします。

 

振替えのご連絡はお電話ではなく、ホームページにある「振替申請フォーム」からお願いします。フォームからの申請で、スムーズかつ確実にスケジュールの調整を行うことができます。柔軟なスケジュール対応で、無理なく通塾を続けていただける環境を整えています。

1対2の授業の場合、ペアの相手は同じ学年ですか?

当塾の1対2の授業では、原則として異なる学年・異なる科目で行っています。同じ時間帯に2名の生徒が受講しますが、それぞれの学力・目標・志望校に合わせた別々の内容で進めます。たとえ同じ学年・同じ科目であっても、得意分野や苦手分野、理解のスピードは一人ひとり違うため、全く同じ内容を同時に教えることはありません。生徒一人ひとりの理解度を最大限に引き出すための工夫をしています。

(「ペアエントリー制度」)

 

同じ学年であっても、AさんとBさんでは得意な単元やつまずくポイントが異なります。たとえば、定期テストで同じ点数を取っている場合でも、苦手な単元や解き方のクセはそれぞれ違うため、指導内容はまったく別になります。同時に同じ内容を教えるような形式であれば、個別指導ではなく集団指導に近くなってしまいます。当塾ではそうしたことがないよう、完全に個々に合わせた内容で指導を行っています。

 

また、学習方針も生徒によって異なります。たとえば、偏差値60を目指す場合でも、「難問にも挑戦して応用力を高めたい」というタイプと、「まずは基本問題を確実に得点できるようにしたい」というタイプでは、指導の仕方がまったく変わります。だからこそ、同じ学年・同じ教科であっても、指導内容を分けて丁寧に対応しているのです。

1対2の授業の場合、お友達と一緒に同じ座席ブース(ペア)で授業を受けられますか?

お友達と一緒に同じ座席ブース(ペア)で授業を受けることは可能です。ご希望があれば、事前にお知らせください。ただし、授業中に私語が多くなったり、学習への集中が妨げられていると判断した場合は、別々のブースで授業を受けていただくことになります。学習効果を最大限に高めるためにも、授業中は集中して取り組む姿勢を大切にしています。

 

当塾に通う生徒の多くは、「成績を上げたい」「志望校に合格したい」という明確な目標を持って通塾しています。そのため、授業中に集中できていない状態は、他の生徒の学習にも影響を及ぼすことがあります。そうした場合には、毅然とした対応を取らせていただいています。

 

ただし、授業と休憩時間はしっかりと分けています。休憩中には講師や友達と楽しく話したり、リフレッシュする時間を設けています。授業では真剣に、休憩では和やかに——そうしたメリハリを大切にすることで、集中力とやる気を両立できる学習環境を整えています。

模擬テストはないのですか?

当塾では、小4〜中2のすべての生徒に対し、年間3回(中3は年間4回)の模擬テストを実施しています。模試では、偏差値や順位はもちろん、志望校の合格可能性判定、単元別の到達度、学習傾向の分析結果をまとめた「個人成績表」をお渡しします。この結果をもとに、今後の学習方針や受験対策を具体的にアドバイスする進路面談も行っています。

 

さらに、難関中学・高校を受験される方には、年間5回の模試を受験していただくケースもあります。また希望者には、市立福山中学校・県立広島中学校などの適性検査対策模試も実施しており、合格可能性をより正確に把握できる内容になっています。定期的な模試を通して、自分の現状を客観的に把握し、今後の学習課題を明確にすることができます。

 

高校生については、塾内での模擬テストは実施していません。高校ではすでに定期的に模試が行われていますので、その結果を共有していただくだけで十分です。紙の成績表が届くのが遅い場合は、Webで確認した結果をスクリーンショットで送っていただいても構いません。また、高校受験に関しては、追跡データを毎年10月上旬に更新しており、最新データを全員にメールでお送りしています。受験傾向の変化や合格実績のデータも含まれていますので、今後の志望校選びや受験計画の参考にしていただけます。

 

個人成績表は原則として郵送でお届けしています。また、保護者面談のお知らせ、模試関連の情報、毎月のお知らせ、各授業の報告などはすべてメールで配信しています。月平均10回以上のご連絡が届くとお考えください。こうした定期的な情報共有を通じて、保護者の方とも連携しながら、生徒一人ひとりの成績向上をしっかりサポートしています。

授業のある曜日・時間以外に、自習や質問に来ることはできますか?

当塾では、授業がない日や時間帯でも自由に学習できるよう、2階に塾生専用の自習室を完備しています。平日は14時〜22時、土曜日は13時〜22時まで利用でき、春期・夏期・冬期の講習期間中も同様にご利用いただけます。また、祝日や祝祭日でも通常通りご利用可能です。ただし、毎月日曜日と月末の29・30・31日の3日間は塾がお休みとなり、自習室もご利用いただけませんのでご注意ください。

 

自習中に質問がある場合は、可能な限り講師が対応します。さらに、毎週土曜日の夜(20時〜22時)には、講師が常駐する「補習(学習教室)」を実施しています。この時間は講師が席を巡回しながら一人ひとりの質問に丁寧に答えますので、普段の授業で扱っていない教科や単元の質問も大歓迎です。自習だけでは理解しづらい部分をしっかり補うことができます。

 

また、集中とリラックスのバランスを取るために「リラックスカフェルーム」も併設しています。飲食やちょっとした談笑はこのスペースでのみ可能です。自習室内での飲食や私語は一切禁止しており、1回目は注意で済みますが、同じ日に2回目の注意を受けた場合はその日の自習利用をお断りしています。静かで集中できる環境を守るためのルールですので、ご理解とご協力をお願いします。

普段受けていない科目をテスト前だけ受講することはできますか?

普段受講していない科目でも、テスト前だけ受講することができます。当塾の授業は「通常授業」「テスト対策授業(テストターボ)」「講習会」の3つで構成されており、テストターボを活用すれば、必要な科目だけを短期間で集中して学習することが可能です。部活動や習い事などで普段は受講できない教科も、テスト期間中だけ追加で受講することで、効果的に点数アップを目指せます。座席には限りがありますので、お早めにお申し込みください。

 

当塾では「テストターボ」と呼ばれる定期テスト対策講座を設けています。テスト範囲の総復習や苦手単元の克服を目的として、必要に応じて授業回数を増やすことができます。テストの約1か月前にお申し出いただくと、塾長からテストターボの日程表をお渡ししますので、通常授業が入っていない希望日時に〇印をつけてご提出ください。テストターボは7〜8回単位で受け付けており、すべての回数を使い切らなかった場合は、次回のテスト前に繰り越して利用することも可能です(有効期限はその年度の春期講習最終日までです)。

 

受験は範囲が広いため、まずは範囲が明確に決まっている定期テストで得点を上げることが、最終的な受験対策にもつながります。定期テストで「確実に点を取る力」を身につけながら、受験本番に向けて学力を段階的に積み上げていく——それが当塾の一貫した指導方針です。

途中で科目を変更することはできますか?

途中で受講科目を変更することは可能です。お子様の学習状況や学校の進度、得意・不得意の変化に合わせて、現在受講している科目を別の科目に切り替えることができます。たとえば、「数学の理解が進んできたので英語に変更したい」「次のテストで理科を強化したい」といったご要望にも柔軟に対応しています。変更をご希望の際は、事前に塾長までご相談ください。

 

なお、科目変更に伴って新しい教材を使用する場合は、教材費が別途必要となります。また、定期テスト直前の時期には、翌日のテスト科目に合わせて急遽授業内容を変更することも可能です。テストで少しでも得点を伸ばせるよう、その時々の状況に応じて柔軟に対応します。

 

学習状況は常に変化していきます。科目変更もその一環として、お子様の成績アップにつながる最適な学習環境を整えていくことが大切です。当塾では、一人ひとりの目的に合わせたカリキュラム調整を行い、常に最も効果的な形で学べるようサポートしています。

部活がとても盛んな学校です。授業の曜日・時間を自分の都合で選ぶことは可能ですか?

はい、可能です。当塾では、お子様の部活動や学校のスケジュールに合わせて、授業の曜日や時間を柔軟に設定できます。入塾時の面談で、部活や学校行事の予定を詳しくお伺いし、それに合わせた授業プランをご提案します。無理なく両立できるようスケジュールを調整しますので、安心してご相談ください。

 

また、授業の曜日や時間は固定ではなく、学期途中でも変更が可能です。大会や発表会の時期など、一時的に忙しくなる場合でも、事前にご連絡いただければスケジュールを調整します。塾に通うことが負担にならないよう、学習と部活の両立をしっかりサポートしています。

 

さらに、志望校や現在の学力によっては、学習面により力を入れた方が良い場合もあります。その際は、部活動の状況も踏まえながら、最適な学習バランスを一緒に考えていきます。定期的に面談を行い、学校生活と勉強の両方が充実するよう、無理のないペースで成績アップを目指していきます。

授業クラスに分かれているのですか?

当塾では、クラス単位での授業は行っていません。生徒一人ひとりの学力・目標・性格に合わせて最適な「個別学習プラン」を作成し、そのプランに基づいた完全個別対応の授業を行っています。学校の進度や苦手分野、志望校のレベルなどに応じて内容を柔軟に調整できるため、全員が同じ授業を受けるクラス制とは異なり、無理なく効果的に学習を進めることができます。

 

当塾の個別指導は、先生1人に対して生徒2〜3人の体制で行っています。ただし、実際に指導を行う際は完全に1対1で向き合い、目の前の生徒に集中して教えます。一方の生徒が問題を解いている間に、もう一人の生徒の理解度を確認したり、解き方のヒントを与えたりと、授業はテンポよく進行します。

 

このように、「自分で考える時間」と「先生に教わる時間」がしっかりとバランスよく組み込まれているのが特徴です。受け身ではなく、自分で考えながら学ぶ姿勢を自然に身につけることができるため、学力だけでなく学習習慣や思考力も確実に伸ばしていくことができます。

全教科を受講することはできますか?

全教科の受講が可能です。当塾では、小学生・中学生は主要5教科すべてに対応しており、高校生についても数学・英語を中心に、古典・物理・化学・生物など幅広い科目を個別指導で学ぶことができます。苦手科目の克服から受験対策まで、一人ひとりの目的に合わせた学習プランを作成しますので、入塾面談の際にご希望の教科やお悩みを遠慮なくご相談ください。

 

また、福山市立福山中学校の適性検査対策や、英検・数検対策にも対応しています。秋以降は高校入試や大学入試の過去問演習も本格的に取り入れており、志望校に合わせた実践的な指導を行っています。特に高校生では、理系志望の生徒から理科2科目の指導希望が増えています。

 

国公立大学を目指す場合、高校2年生のうちに理科2科目のうち1科目をほぼ仕上げておくことが合格への近道です。そのため、当塾では理科の基礎固めから入試レベルの応用演習まで、段階的に学力を高めるカリキュラムを用意しています。目標に合わせて全教科全科目対応できる柔軟な学習環境が整っています。

苦手な数学だけ受講することはできますか?

もちろん可能です。当塾では、苦手な科目だけをピンポイントで受講することができます。特に数学のように積み上げ型の教科は、苦手な単元を放置すると次の学習内容にも影響が出てしまいます。そのため、まずは「どこからつまずいているのか」を丁寧に確認し、最も効果的な学習内容を絞って指導していきます。

 

数学が苦手な生徒の多くは、学校の課題や問題集を「全部やろう」としてしまい、かえって未消化のまま終わってしまうケースが多く見られます。当塾では、そうした無駄を省き、「本当に必要な内容」に絞って学習します。また、1回解いただけでは定着しないことも多いため、定期テストや入試でよく出る重要問題を厳選し、繰り返し解くことで確実な理解を定着させます。

 

最初は「何となくわかった」程度でも、2回・3回と繰り返すうちに、「この問題はこう解くのか」と自信を持って答えられるようになります。急激に成績が伸びることは難しいかもしれませんが、正しいやり方で継続していけば、確実に「できる!」という実感が積み重なっていきます。苦手意識を克服し、自信を持ってテストや受験に臨めるようサポートしていきます。

塾にちゃんと遅れずに行っているかどうか心配なのですが・・・。

ご安心ください。当塾では、生徒の安全を第一に考え、入退室の管理を徹底しています。入会時に「メンバーズカード」を発行し、生徒が入室・退室の際にカードリーダーに通すことで、保護者の方へ自動的にメールが送信される仕組みになっています。これにより、「ちゃんと塾に到着したか」「何時に帰ったか」をリアルタイムで確認していただけます。

 

また、授業開始時刻から5分経過しても生徒がまだ到着していない場合には、担当講師から保護者の方にお電話でご連絡を差し上げています。メールを見逃してしまった場合でも、すぐにお子様の状況を確認できるようになっています。

 

塾では勉強だけでなく、安全面にも細心の注意を払っています。特に夜の通塾や天候の悪い日なども安心してお通いいただけるよう、講師全員で生徒の動向を確認しながら指導しています。

塾をお休みしなくてはいけないときは?

やむを得ず授業をお休みされる場合は、必ずメールでご連絡をお願いします。授業日前日(前日の23時59分まで)にご連絡いただいた場合は、空席のある他の日程に振替授業を行うことができます。前もってご連絡をいただければ、講師のスケジュールや座席の調整もスムーズに行えますので、早めのご連絡をお願いします。

 

ただし、当日の欠席につきましては、理由のいかんを問わず振替えはできませんのでご了承ください。欠席された場合でも、毎週土曜日の夜に実施している「学習教室」にご参加いただければ、担当講師がしっかりとフォローします。授業で扱えなかった内容の確認や苦手単元の質問にも丁寧に対応しますので、積極的にご活用ください。

 

また、翌月への振替えをご希望の場合はご注意ください。1か月以上先の予定はまだ未確定なことが多いため、2週間以上先の日程については、その日が近づいてから改めてご連絡いただけると助かります。例えば、当月の10日に翌月分の振替申請をされた場合、翌月に再度確認のメールを塾へ転送していただく場合もあります。より正確にご希望に沿った日程調整を行うためにも、余裕をもって、できるだけ直近のタイミングでご連絡いただけると助かります。

安全・安心への取り組みはどうなっていますか?

当塾では、生徒の安全と安心を最優先に考え、万全の体制で対策を行っています。教室内にはモニタリングカメラを20台、教室外にも無線モニタリングカメラを4台設置しており、塾長がすべての授業や教室内の様子を常に確認できるようになっています。これらの映像は塾長のタブレットにもリアルタイムで配信されており、授業の進行状況や生徒の安全を常時モニタリングしています。

 

また、防犯面でも徹底した備えをしています。入口付近には警棒をはじめとする複数の防犯用品を常備し、不審者の侵入など万一の事態にも迅速に対応できるようにしています。さらに、教室正面の駐輪スペースも常時カメラで監視しており、通塾中や送迎時の安全確保にも努めています。

 

加えて、万が一の事故やけがに備えて、通塾中および塾内での不慮の事故に対応する「塾保険」にも加入しています。安心してお通いいただけるよう、教室全体で安全対策を徹底していますので、もし何かお気づきの点やご心配なことがありましたら、いつでもお気軽にお申し出ください。

音声版はこちら

なかなか質問ができないのですが大丈夫ですか?

ご安心ください。当塾では、質問が苦手な生徒でも安心して学べる環境を整えています。集団授業のように10人・20人の中で手を挙げて質問する必要はありません。特に他校の生徒が一緒にいる環境では「恥ずかしい」「間違えたらどうしよう」と思うこともあるでしょう。しかし、当塾の授業は先生と生徒が完全1対1で向き合う形ですので、まわりを気にせず、わからないことをその場で質問することができます。

 

また、講師は生徒の表情や反応を見ながら、「この子、質問したそうだな」「今の説明、本当はわかっていないかも」といったサインを読み取り、こちらから積極的に声をかけるようにしています。生徒が自分から質問しなくても、自然と理解を深められるように導くのが当塾の特徴です。

 

最初のうちは、どこがわからないのか自分でも整理できず、質問しづらいという生徒もいます。しかし、2〜3週間通ううちに、少しずつ自分の言葉で質問できるようになるケースがほとんどです。学校ではほとんど話さないお子様が、塾では活発に意見を言うようになることも珍しくありません。また、講師は「言わせて確認する」ことを徹底していますので、うなずいて終わるようなあいまいな理解で進むことはありません。質問が得意でなくても、講師がしっかりと理解度を確認しながら授業を進めますので、安心してお任せください。

いま中学2年生で、学校の授業についていけなくなりました。1年生の範囲を勉強し直したいのですが・・・。

もちろん可能です。当塾では、入塾面談の際に「どの単元からつまずいたのか」を丁寧に分析し、その結果に基づいて最適なオーダーメイド学習プランを作成します。必要に応じて、学年をさかのぼって復習することも可能です。たとえば、中学3年生で英語が苦手な場合には、中学1年のbe動詞や一般動詞などの基礎からやり直し、確実に理解を積み上げていきます。

 

ただし、当塾の「さかのぼり学習」は、単に過去の内容を復習するだけではありません。最終的には学校の定期テストや入試で得点できるようにすることを目的としています。そのため、過去の単元を復習しながらも、現在の学年の内容へと段階的に戻り、定期テストや受験本番で成果を出せる力を身につけていきます。

 

また、記憶の定着率には個人差があります。そこで、復習の「深さ」や「範囲」についても、お子様が確実に覚えられ、次に活かせるレベルまでを優先的に指導します。さらに、受験を意識した指導では、「本番ではこのレベルまで解ける必要がある」「この問題は難易度が高いが出やすい」といった実践的な分析をもとに、入試レベルを見据えた復習計画を立てます。すべてを順番に完璧に積み上げることが理想ですが、それだけでは時間が足りないケースもあります。当塾では長年の指導経験と講師からのフィードバックをもとに、限られた時間で最大限の成果を出すための最適な学習プランを提案しています。

ケアレスミスが多いのですが直るのでしょうか?

はい、時間はかかりますが、ケアレスミスは必ず改善できます。当塾では、生徒一人ひとりの性格や学習スタイル、理解のクセをしっかり把握したうえで、ミスの原因を根本から探り、的確に指導していきます。単に「気をつけよう」と声をかけるだけではなく、どの場面で、どんな理由でミスが起きているのかを徹底的に分析し、再発を防ぐトレーニングを行います。

 

ケアレスミスと一口に言っても、その原因は生徒によってまったく異なります。計算の繰り上がりを見落とすタイプ、文字が雑で数字や記号を読み違えるタイプ、焦りから見直しを怠るタイプ、公式そのものを誤って覚えているタイプなど、実にさまざまです。当塾では生徒のノートを細かく確認し、「どのようなミスが多いのか」を具体的に指摘しながら、一つずつ修正していきます。

 

ただし、ケアレスミスは一朝一夕でなくなるものではありません。何度も繰り返し注意され、意識して直そうとするうちに、少しずつ減っていくものです。特に受験が近づくと、本人の危機感から修正が早く進む傾向にありますが、早い段階から改善に取り組むことが何より重要です。当塾では、ミスの原因を正確に把握し、丁寧にフォローしながら、着実に「ケアレスミスをしない力」を育てていきます。焦らず、じっくりと一歩ずつ克服していきましょう。

親が教えても感情的になりうまくいきません、どうしたらいいでしょうか?

ご家庭で保護者の方がお子様の勉強を見ていると、つい感情的になってしまうことはよくあります。叱るつもりはなくても、思わず強い口調になってしまい、お子様が反抗的な態度を取る——これは、親子という近しい関係だからこそ起こる自然なことです。決して保護者の方の努力が足りないわけではありません。

 

こうした場合は、学校や塾といった“第三者の立場”に任せるのが最も効果的です。当塾では、個別指導・家庭教師業界でもトップレベルの研修を受けた講師が、お子様の気持ちに寄り添いながら指導しています。親子では難しかった「素直に聞ける」「前向きに取り組める」環境を整え、学習への姿勢を自然に変えていきます。

 

保護者の方も、自分の親から何か言われたときに、つい反発してしまった経験はないでしょうか。お子様もまさにその状態です。実は私自身も、かつて同じように我が子の勉強を見て感情的になり、うまくいかなかった経験があります。最終的に第三者である講師に任せたことで、驚くほどスムーズに改善しました。その経験を踏まえ、当塾でも保護者の方の気持ちに寄り添いながら、お子様が前向きに学べるよう丁寧にサポートしてまいります。

不登校なのですが・・・。

当塾では、不登校のお子様にも安心して学んでいただけるよう、学習面と心のサポートの両面から丁寧に対応しています。不登校の大きな原因の一つに「学習の遅れ」がありますが、当塾ではまずその遅れを取り戻すために、一人ひとりに合わせた学習プランを作成し、無理のないペースで少しずつ自信を取り戻していけるように指導しています。

 

ご家庭にとって特に心配なメンタル面についても、講師が生徒の様子をしっかり観察しながら、安心して学べる環境を整えています。「今の自分でも大丈夫」と感じてもらえるように、学びの楽しさを少しずつ取り戻せるようサポートしていきます。焦らず、一歩ずつ前へ進むことが大切だと考えています。

 

なお、私は専門的な心理カウンセラーではありませんが、連携している通信制高校や教育支援機関と協力しながら、お子様にとって最適な進路や学び方を一緒に考えていきます。高校卒業や進学をしっかりと見据え、お子様が安心して将来の目標に向かって進めるよう、学習と進路の両面からサポートしていきます。

駐車場はありますか?

はい、駐車場はあります。事前にお電話をいただければ、月曜〜金曜は17時まで、土曜日は終日、教室正面の駐輪スペースにも駐車していただけます。ご利用の際は、他の生徒の送迎時間と重ならないよう事前にご連絡をお願いします。なお、春期・夏期・冬期などの講習会期間中は駐輪スペースを常時使用していますので、その期間中は駐車できません。あらかじめご了承ください。

 

また、日によっては自転車で通塾する生徒が少なく、駐輪場に空きが多い場合もあります。その際は、来客用の臨時駐車スペースとしてご利用いただけます。特に雨の日など悪天候時は送迎の車が多くなる関係で駐輪数が減り、駐車しやすい傾向があります。

 

ご来校前にお電話で空き状況をご確認いただければ、スムーズにご案内できます。安心してお越しいただけるよう、当塾でもできる限り配慮しますので、お気軽にお問い合わせください。

学習塾トップスについてもっと知りたい方はコチラをクリック