日本最大級の完全個別学習塾 TOPS吉津校日本最大級の完全個別学習塾 TOPS吉津校

ウェブからのお申込みはこちら
ウェブからのお申込みはこちら
がり勉TVはこちら
084-922-0636 受付時間は月曜から土曜の14時から22時まで

講師紹介講師紹介講師紹介

りか先生

りか先生
(指導経験20年以上)

一人ひとりと真剣に向き合う、個別指導の原点を大切に
「目の前の一人の生徒と真剣に向き合うことこそ、個別指導の本来の姿」——この想いを胸に、日々の授業に取り組んでいます。生徒が難しい問題に挑み、自分の力で答えを導き出した瞬間、思わず拍手してしまうこともあるほど、その努力と成長を心から尊敬しています。一人ひとりの頑張りを見守り、信じ、支えることが私の原動力です。

教育は“人間に課すことができる”最高の営み
ドイツの哲学者カントは「教育は人間に課すことができる最も大きく、難しい問題である」と語りました。その「難しい課題の一端を担う立場」であることに誇りを感じながら、生徒たちの学びを支える仕事に情熱を注いでいます。生徒が学びを通じて自信をつけ、自らの可能性を信じて前に進む。その過程を間近で支えることができるのが、教育者としての何よりの喜びです。

質問しやすく、安心して学べる授業を
「どんな小さな疑問も、気軽に質問できる授業」を常に意識しています。生徒が自分の考えを安心して口にできる雰囲気をつくり、一緒に答えを見つけていく時間を大切にしています。
声をかけやすい雰囲気があるようで、道を尋ねられることも多く、初対面の人にも自然と安心感を与えられるのが自分の強みだと思っています。

日常の中にも“好き”と“癒し”を大切に
カフェが大好きで、休日には1日に3軒巡ることもあります。また、スイーツ作りも趣味のひとつで、甘い香りに包まれた時間が何よりのリフレッシュ。穏やかな時間を大切にしながら、生徒との授業にもその落ち着いた空気感を活かしています。

座右の銘「天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして失わず」
どんなに小さな努力も、どんなに地道な積み重ねも、必ず誰かが見ていて、やがて形になって返ってくる——そう信じています。生徒のみなさんが自分の力を信じて前に進めるように、優しく寄り添いながら、一緒に歩んでいきたいと思います。

はだ先生

はだ先生
(指導経験20年以上)

出会いを大切に、一人ひとりに寄り添う指導を
塾講師としての一番の楽しみは「新しい出会い」です。出会った生徒一人ひとりの個性を理解し、その子にとって最も効果的な指導を考えながら授業を行っています。勉強は「わからない」とやる気を失いがちですが、「わかる」ようになると、その先をもっと知りたくなるものです。だからこそ、生徒の「わからない」を「わかる」に変えることを何より大切にしています。理解できた瞬間に見せてくれる笑顔が、私にとって最高の喜びです。その“できた”という体験を自信へとつなげられるよう、日々の授業に心を込めています。

自信を育てる授業スタイル
授業では、生徒が自分のペースで考え、答えにたどり着けるようにサポートします。ただ解き方を教えるのではなく、「なぜそうなるのか」を一緒に考えることで、自分の力で解けるようになる“学ぶ力”を育てています。一度理解できると、次の問題に挑戦するのが楽しくなる——そんな前向きな学びの連鎖を生み出せる授業を心がけています。

“好き”を大切にするライフスタイル
ドライブや旅行が趣味で、遠出も大好き。車での旅が好きすぎて、念願だった「恐山」にも自分の運転で行きました。行きたいと思った場所へ、自分の力で行ける——その自由さが何よりの魅力です。気に入った文房具や身の回りのものは、同じものを買い足して長く愛用しています。一つひとつのものを大切にするその姿勢は、授業でも「生徒一人ひとりを大切にする」という思いにつながっています。

穏やかな日常の中にもこだわりを
好きな食べ物はイクラ、ホタテ、そしてパン。どんな食事でも「おいしい」と感じられる時間を大切にしています。小さな幸せを見つけることが得意で、生徒との何気ない会話の中にも笑顔が絶えません。

座右の銘「迷ったら迷わず楽しい方へ行け」
人生も勉強も、迷ったときこそ“楽しい方”を選ぶ勇気が大切。その先には、きっと新しい出会いや発見があります。生徒のみなさんにも、「勉強って案外おもしろい!」と思ってもらえるように、一緒に楽しく学んでいきたいと思っています。

れいこ先生

れいこ先生
(指導経験20年以上)

“学び”が人生を豊かにすることを伝えたい
「学校の授業が理解でき、テスト勉強を効率よくこなせれば、勉強以外のことにも集中できる子になる」——この言葉をかけてくださった恩師の存在が、塾講師を志すきっかけでした。生徒一人ひとりが自信を持って前に進めるように、“学びの基礎”をしっかりと育て、努力が実を結ぶ喜びを共に感じていきたいと思っています。

生徒の成長と笑顔が何よりの原動力
私の指導の目的は、点数を上げることだけではありません。自ら学び、自ら挑戦できる力を身につけ、自分の夢に向かって「思いっきり頑張れる子」を育てることです。そのために、生徒の声に耳を傾け、気持ちに寄り添いながら、それぞれのペースで成長できるよう丁寧にサポートしています。「できた!」「わかった!」という笑顔が増えるたびに、講師としての喜びとやりがいを感じています。

“和顔施”を大切にしたあたたかい指導
「和顔施(わがんせ)」とは、やさしい笑顔で人に接すること。どんなときも穏やかに、相手を思いやる気持ちを忘れずにいたい——そんな心を大切にしています。生徒が安心して質問できる雰囲気づくりを意識し、学習面だけでなく、気持ちの面でも寄り添える講師でありたいと思っています。

趣味も多彩で、感性豊かに
趣味はミステリー小説を読むこと、ギターや日本舞踊の演奏・舞台を鑑賞すること。また、友人とのお茶やウインドウショッピングも大好きです。多くの文化や人にふれることで、日々の授業にも新しい発見や温かさを取り入れています。

座右の銘「青は藍より出でて藍より青し」
生徒たちが講師を超えていくような成長をしてくれることこそ、最大の喜び。そのために、いつも笑顔と情熱を忘れず、共に歩み続けたいと思っています。

みつなり先生

みつなり先生
(指導経験20年以上)

音楽とスポーツを愛するアクティブな講師
趣味はピアノ。ショパンの「幻想即興曲」など、難易度の高いクラシック曲にも挑戦してきました。音を重ねながら集中していく時間が好きで、日常の中でも音楽に癒されています。特技はテニス。毎週コートに立ち、気持ちの良い汗を流しています。仕事もプライベートも全力で取り組むアクティブな一面を持ちながら、生徒にも「楽しみながら続けることの大切さ」を伝えています。

“可もなく不可もなく”——等身大で自然体の指導を
座右の銘は「可もなく不可もなく」。完璧を求めすぎず、自分らしく、バランスを大切にすることを心がけています。授業でも、生徒一人ひとりのペースを大切にし、焦らず、でも確実に前へ進めるよう丁寧にサポートしています。「できた」「わかった」という瞬間を一緒に喜べる時間を大切にしています。

家族と過ごす時間も大切にする温かい人柄
家庭ではお子さんの運動会をとても楽しみにしており、カメラやビデオを片手に、全力で応援している姿が印象的です。「子どもの頑張る姿に毎回感動する」と話す通り、子どもたちの成長を見守る目線が授業にも生きています。また、家庭では週に1回「英語だけで生活する日」を設けており、自然な英会話力を身につけられるような環境づくりを実践中。おかげで家族全員の英語力がどんどん上達しているそうです。

食とスイーツへのこだわり
好きな食べ物はラーメンで、特に激辛ラーメンが大好き。「辛ければ辛いほど燃える!」という辛党ぶりです。一方で甘いものも大好きで、ガトーショコラやミルクレープ、シフォンケーキなどのスイーツを自分で手作りできる腕前も持っています。「食べることも作ることも楽しむ」がモットーのグルメ派講師です。

座右の銘「可もなく不可もなく」
どんなことも極端にならず、心を整えて取り組む。それが日々を楽しむコツだと考えています。生徒にも「がんばりすぎず、でも諦めない」というちょうどいいバランスを伝えながら、楽しく、前向きに学べる授業を心がけています。

まっつん先生

まっつん先生
(指導経験20年以上)

「啐啄同時(そったくどうじ)」——生徒と心を通わせる指導
「啐啄同時(そったくどうじ)」とは、卵の中の雛と外の親鳥が同時に殻をつついた瞬間、卵が割れて雛が生まれるという意味の言葉です。学習においても同じで、生徒と講師の「成績を上げたい」「できるようになりたい」という気持ちが重なったとき、初めて本当の成果が生まれます。私はその“瞬間”を大切にし、生徒が「なぜだろう?」と疑問を抱いた瞬間を見逃さないよう、常にそばで寄り添うよう心がけています。

一人ひとりに合った最適な指導を
生徒の性格・学力・志望校、そしてその日のコンディションまでを考慮しながら、「その子に一番合った方法」で指導することを大切にしています。個別指導の醍醐味は、教える側も一緒に成長できること。生徒とともに学び、笑い、時には悩みながら進んでいく——その積み重ねが、確かな実力と信頼関係を育ててくれます。

多彩な趣味とユニークな好奇心
趣味はボードゲームとカポエイラ(ブラジルの格闘技)。ボードゲームはなんと約200種類を所有しており、戦略を考えたり、相手の思考を読む面白さが大好きです。また、海外のビールにも造詣が深く、これまでに300種類以上を味わってきました。異文化や新しい味に出会うことが、日々の小さな刺激になっています。

“変わった食べ物”も興味津々!
食べることも探求のひとつ。好きな食べ物はエスニック料理。さらに、珍しい食材にも関心があり、これまでにワニ・ダチョウ・カンガルー・カエル・ラクダ・ウサギ・ザリガニなどの肉を食べた経験があります。昆虫食にも挑戦しており、クリムシ・タガメ・サソリ・カイコ・コオロギなども味わいました。「未知を恐れず試してみる」——その精神は、学びにも通じています。

座右の銘「凡人は同して和せず。賢人は和して同せず」
この言葉には、“誰かに合わせるだけではなく、自分の考えを持ちながら他者と調和することが大切”という意味があります。私は、生徒にも「自分の考えを持ち、他人を尊重する姿勢」を育んでほしいと思っています。学ぶ力と考える力を育てながら、一人ひとりが自分らしく輝けるようにサポートしていきます。

しゅうと先生

しゅうと先生
(国立大学医学部医学科)

努力を積み重ねてきた、頼れる実力派講師
香川県トップの公立高校出身。高校時代から学ぶことに真剣に向き合い、大手予備校での浪人期間を経て大きく成長しました。阪大オープン模試や全統模試では上位3%に入る経験もあり、基礎から応用まで幅広い知識と確かな実力を持っています。自分自身が悩みながらも努力を重ねてきた経験があるからこそ、「どうすれば伸びるのか」「どこでつまずきやすいのか」を誰よりも理解しています。生徒の立場に立った、わかりやすく丁寧な指導を心がけています。

膨大な演習量が支える、的確な受験指導
長年の学習経験から、問題を見るだけで「これは○○大学の○年の過去問だ」とわかるほどの演習量を積んできました。その経験をもとに、志望校や生徒一人ひとりの得意・苦手に合わせた最適な学習プランを提案します。難関大学、岡山大学、広島大学などを目指す受験生にも的確なアドバイスが可能です。「どう勉強すれば合格に近づくか」を一緒に考えながら、最後までサポートします。

勉強も体づくりも全力で!
陸上をこよなく愛し、大学でも陸上部に所属。時間のあるときには自主的に筋トレを続けています。競技種目は100m走で、ベストタイムは11.4秒。日々の努力を重ねることの大切さを、勉強でもスポーツでも常に実感しています。「続ける力」こそが成長の鍵——その思いを生徒にも伝えながら、前向きに頑張れる環境づくりを大切にしています。

オフの日はのんびりと
好きな食べ物は海鮮。特にはまちが好きで、徳島県の「びんび家」というお店がおすすめです。趣味は筋トレと漫画、そしてYouTube。「セデス」「しゅうゲームズ」「日常組」などのチャンネルをよく見ています。勉強の合間には、そんな話題で生徒と盛り上がることもしばしば。真面目な中にも親しみやすさがあり、生徒からは「話しやすい先生」と人気です。

座右の銘「もう一日だけ頑張る」
どんなに大変なときも、「あと一日だけ頑張ろう」という気持ちを大切にしています。その積み重ねが、自信と成果につながっていきます。勉強が苦しいときこそ、少しだけ踏ん張ってみる。そんな「もう一日」の努力を、一緒に積み重ねていきましょう。

ゆり先生

ゆり先生
(国立大学歯学部歯学科)

全国屈指の進学校で培った確かな学力
滋賀県トップの公立高校出身。全国的にも有名な超進学校の中で、理系の最上位クラスに在籍していました。日々ハイレベルな授業や課題に取り組みながら、自分に合った効率的な勉強法を確立。その経験をもとに、生徒一人ひとりに合わせた“成果が出る勉強の仕方”を丁寧に伝えています。

わかりやすさと楽しさを両立した授業
理系科目が得意で、基礎から応用までのつながりを大切にした説明が持ち味です。弓道で培った集中力と丁寧さを活かして、「なぜそうなるのか」を一つひとつ確実に解説していきます。生徒の理解度を確認しながら、無理なくステップアップできる授業を心がけています。
関西なまりの柔らかいトークで、授業の雰囲気はいつも明るく穏やか。質問もしやすく、「気づいたら楽しく理解できていた」と感じてもらえるような空気づくりを大切にしています。

一人ひとりをワンランク上の実力へ
最上位クラスで学んできた経験を活かし、「どこで差がつくか」「何を優先して勉強すればいいか」を的確にアドバイス。授業のたびに「できた!」という手応えを感じられるよう、学習の道筋をしっかりと示します。「気づいたら前よりずっとわかるようになっていた!」という瞬間を一緒に作っていきましょう。

オンもオフも全力で楽しむタイプ
好きな食べ物は焼き鳥。趣味はドラマを見ることで、最近の話題作から懐かしの名作まで幅広くチェックしています。休憩時間にはそんなドラマトークで盛り上がることも。
真面目な中にも親しみやすさがあり、生徒との会話を通して笑顔があふれる授業を目指しています。

座右の銘「人生の主役は自分」
どんなときも、自分の選択に自信を持つことを大切にしています。誰かと比べるのではなく、自分のペースで成長していくこと。その積み重ねが、大きな成果へとつながります。
勉強も人生も、自分の手で切り開いていける力を身につけましょう。あなたの「頑張りたい!」という気持ちを全力で応援します。

みわ先生

みわ先生
(国立大学歯学部歯学科)

地元・福山出身のオールラウンダー講師
地元・福山の女子校出身。英検準1級を取得するほど英語が得意で、大学でも常にトップクラスの成績を維持しています。得意教科は英語だけでなく、物理・化学・数学・古文・漢文と幅広く、まさにオールマイティー。どんな教科でも、わかりやすく丁寧に教えることを心がけています。「苦手だと思っていた科目が、先生の授業で楽しくなった!」という声も多く、学ぶ楽しさを自然に引き出す授業スタイルが魅力です。

几帳面で丁寧な指導スタイル
高校時代は主要5教科だけでなく、副教科も「その日のうちに復習を終える」ほどの几帳面さを持っていました。一つひとつを丁寧に理解し、確実に身につける学習法を続けてきた経験から、生徒にも「コツコツ積み上げる力」を伝えています。理系出身ながら、古文・漢文といった文系科目にも強く、どんな分野の質問にも的確に答えられる頼もしさがあります。生徒のレベルや性格に合わせて、やさしく丁寧に説明してくれるので、安心して質問できる雰囲気づくりを大切にしています。

学ぶことの楽しさを伝える授業
どの教科でも「なぜそうなるのか」「どう考えれば解けるのか」を一緒に考える授業が特徴です。生徒が自分の力で解けたときには、必ず「よくできたね!」と声をかけ、前向きな気持ちを育てていきます。
小さな成功を積み重ねることが、やがて大きな自信につながる——そんな学びの時間を大切にしています。

笑顔が絶えない多才な一面
好きな食べ物はハンバーグ。趣味は歌を歌うことで、休みの日には音楽にふれてリフレッシュしています。明るく話しやすい性格で、生徒たちともすぐに打ち解けるタイプ。授業中も笑顔が多く、自然と前向きな雰囲気に包まれます。

座右の銘「置かれた場所で咲きなさい」
どんな環境でも、自分の努力次第で必ず成長できる。その信念を胸に、日々の授業にも全力で取り組んでいます。生徒のみなさんにも、自分の可能性を信じて挑戦してほしい。一人ひとりの「できた!」の瞬間を一緒に喜びながら、前向きな学びをサポートしていきます。

ここな先生

ここな先生
(国立大学歯学部歯学科)

「わかるって、こんなに楽しい!」を一緒に感じたい
地元・福山の女子校出身。TOPSには小学3年生から高校3年生の最後まで10年間通いました。中学受験では、暁の星女子中学校・金光学園中学校・銀河学院中学校の3校すべてに特待生として合格しました。英語・化学・生物の3科目では全統模試で上位6%に入り、コツコツ努力を積み重ねることの大切さを身をもって実感しています。勉強はもちろん大切ですが、それ以上に「どうしたらこの子が前向きになれるか」「どうしたら“わかる楽しさ”を感じられるか」をいつも考えながら授業をしています。
苦手な問題に挑戦できたとき、少しでもできることが増えたときの笑顔を見るのが一番のやりがいです。

「楽しい×わかりやすい」授業がモットー
授業では、ただ教えるだけでなく、生徒と一緒に考えたり、身近な例を出して説明したりと、楽しみながら理解を深められるよう工夫しています。
どんな生徒でも自然と笑顔になる授業を目指しており、「わかるってこんなに気持ちいいんだ!」と感じてもらえることが何より嬉しいです。コミュニケーションを取るのが得意で、話すのも聞くのも好き。
「今日の授業、楽しかった!」という言葉が次のモチベーションにつながるように、安心して何でも話せる雰囲気づくりを大切にしています。

周りを明るくするサポーター気質
大学では、新入生サポーターとして入学説明会の案内や相談対応を担当。初めての環境で不安を感じる新入生に寄り添い、少しでも安心してスタートできるようサポートしています。この経験は、塾で生徒を教えるときにも生かされています。勉強だけでなく「気持ちのサポート」も大切にしながら関わっています。

休日の楽しみは「おいしいもの」と「旅」
旅行が大好きで、これまでに訪れた国は10カ国以上。さまざまな国の文化や人と出会うたびに、「知らないことを知るって楽しい」と感じます。その気持ちは勉強にも通じていて、「学ぶってワクワクするものなんだよ」と生徒にも伝えたいと思っています。好きな食べ物はチーズ。そして趣味は岡山のおいしいご飯屋さんを開拓すること。授業の合間にも、そんな食べ物トークで盛り上がることもしばしば。

座右の銘「人生は無駄があるから面白い」
効率だけを求めすぎず、時には寄り道をしながら自分らしいペースで前に進むこと。それが、勉強にも人生にも大切なことだと思っています。
一人ひとりの歩幅に合わせて、「わかる」「できる」「楽しい」を増やしていくことが私の役目です。一緒に小さな成功を積み重ねながら、大きな自信につなげていきましょう。

かずま先生

かずま先生
(国立大学歯学部歯学科)

小2からTOPSで学び続けた努力家講師
地元・福山の公立中高一貫校出身。TOPSにはなんと小学2年生から高校3年生の最後まで、11年間通い続けました。生徒として長く在籍していたからこそ、TOPSの雰囲気や指導スタイルをよく理解しており、今はその経験を生かして後輩たちをサポートしています。中学受験では、金光学園中学校・銀河学院中学校の2校に特待生合格。さらに市立福山中学校にも合格しました。得意科目は数学・化学・生物で、いずれも全統模試で上位6%に入る実力を誇ります。

英語が苦手でも大丈夫!克服の道を知る先生
実は高校時代、英語はとても苦手でした。しかし、高3の夏休み(8月)に思い切って「高1の英文法」から総復習をスタート。基礎の暗記を徹底し、毎日の積み重ねを続けた結果、みるみる成績が伸びていきました。そして迎えた共通テスト本番では、過去イチ難しい(リーディング平均51.54点)と言われた年にもかかわらず、リーディング87点・リスニング86点を獲得! 苦手だった英語を、ついに得点源へと変えることができました。英語に悩んでいる人こそ、ぜひ「克服の仕方」を聞いてみてください。同じ経験をしたからこそ伝えられる、前向きで実践的なアドバイスがあります。

明るく親しみやすいキャラクター
高校時代はバドミントン部に所属し、勉強と部活を両立。一方で文化祭では漫才を披露したり、劇で主役(しかもおもしろい役!)を演じたりと、明るく積極的な一面も持っています。そのときの印象が強く、今でも後輩から「あのときの漫才、覚えてます!」と声をかけられることもあるそうです。
大学では弓道部に所属し、毎日の練習を欠かさず継続。集中力と粘り強さを大切にしながら、勉強にも真摯に取り組んでいます。

小さなこだわりを楽しむタイプ
好きな食べ物は鶏肉。趣味は文房具の収集で、新しいペンやノートを見るとつい手に取ってしまうほど。文具好きならではの几帳面さと丁寧さで、授業ノートもきれいでわかりやすいと評判です。授業でも「ちょっとした工夫で覚えやすくなる」ようなコツを紹介しながら、勉強を楽しく続けられる雰囲気を作っています。

座右の銘「油断大敵」
どんなにうまくいっているときでも、気を抜かず一歩ずつ積み重ねていくこと。その大切さを身をもって感じてきました。生徒のみなさんにも、「小さな努力の積み重ねが大きな成果になる」ということを伝えたいと思っています。苦手科目も得意科目も、丁寧に一歩ずつ。一緒に前に進んでいきましょう!

しょうや先生

しょうや先生
(国立大学歯学部歯学科)

名門校の最難関コースで培った確かな実力
大阪府の私立名門高校、最難関の理Ⅲコース出身。高校時代から理系科目に強く、特に数学では全統模試で上位3%に入る実力を誇ります。複雑な問題も「どうすれば解けるか」を論理的に考え、わかりやすく説明することが得意です。数学が得意な生徒にはさらなる高みを、苦手な生徒には“好きになれるきっかけ”を届けたい。そんな思いで、笑顔の絶えない授業を心がけています。

「楽しい!」が広がる数学の授業
「数学って難しい」と感じる生徒にも、「考えるのが楽しい!」と思ってもらえるような授業を目指しています。丁寧な解説と明るいトークで、生徒一人ひとりの理解度に合わせた指導を行っています。わからないところを一緒に整理し、「できた!」の瞬間を積み重ねながら、自然と数学が好きになる授業を大切にしています。志望校合格という目標に向けて、一緒に頑張っていきましょう!

勉強もスポーツも全力で!
スポーツ全般が得意で、大学ではバドミントン部に所属。集中力と瞬発力を大切にしながら、日々の練習にも全力で取り組んでいます。そのストイックさと継続力は、勉強への姿勢にもつながっています。授業でも「やればできる」という前向きな言葉を大切にし、生徒の努力を全力でサポートします。

幅広い趣味でリフレッシュ
好きな食べ物はお餅。シンプルながら力が出る食べ物として、勉強や運動の前に食べるのが定番です。趣味は読書・筋トレ・ゲームと多彩で、オンとオフのバランスを上手に取りながら、いつも明るく前向きな姿勢で生徒と接しています。

座右の銘「真実を愛せ、しかし誤りを許せ」
正しいことを大切にしながらも、人の失敗や間違いには寛容でありたい——。そんな思いを胸に、生徒一人ひとりに寄り添う姿勢を大切にしています。間違いを恐れず、まずは挑戦してみること。その積み重ねが、確かな成長につながります。笑顔で学びながら、志望校合格を一緒に目指していきましょう!

あきら先生

あきら先生
(国立大学歯学部歯学科)

理数系のエキスパート講師
山口県トップの公立高校・理数科出身。高校2年のときに受けた「共通テスト同日模試」では、数学で196点、理科も8割超えを記録。(※共通テスト同日模試とは、高3生が受ける本番の共通テストと同じ問題を高2生が同日に受ける模試で、進学校では実力の目安となる重要なテストです。)
高校時代から理数系科目に強く、特に数学・物理・化学といった科目の理解力と分析力は抜群。基礎から応用までをしっかりとつなげる授業で、「理系が苦手だったけど、少し好きになった!」という声も多く聞かれます。

論理的でわかりやすい説明が持ち味
授業では、難しい公式や問題をただ暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」「どう考えれば応用できるのか」を丁寧に解説します。一つひとつのステップを大切にし、どんな生徒でも理解できるよう工夫しています。理系科目が苦手な生徒にも寄り添いながら、少しずつ自信を持てるようサポートしていきます。
「理系=難しい」ではなく、「理系=わかると面白い!」を実感できる授業を目指しています。

勉強もスポーツも全力で!
スポーツ全般が得意で、体を動かすことが大好き。中学・高校時代を通してさまざまな競技を経験し、大学ではバスケットボール部に所属しています。チームプレーを大切にしながら、仲間とともに高みを目指す姿勢は、勉強にも共通しています。努力を重ねることで成長できるという実感を、生徒にも伝えたい——
そんな思いで、日々の授業にも全力で取り組んでいます。

オンもオフもバランスよく
好きな食べ物はチョコ。甘いものが好きで、勉強の合間に少し食べてリフレッシュするのが日課です。
趣味はスポーツ全般で、休日もアクティブに体を動かしています。その明るく健康的な雰囲気が、生徒たちにも良い刺激を与えています。

座右の銘「雨垂れ石を穿つ」
どんなに小さな努力でも、続けていけば必ず結果が出る。そう信じてコツコツ積み重ねることを大切にしています。生徒のみなさんにも、「一歩ずつでいい、続けることが力になる」という気持ちを伝えたいと思っています。努力の積み重ねが自信につながる授業を、ぜひ一緒に体験してください。

ささき先生

ささき先生
(国立大学工学部)

6年間TOPSで学び続けた努力家講師
地元・福山の公立トップ校出身。中学1年の最初から高校3年の最後まで、6年間ずっとTOPSで学び続けてきました。長い時間をかけて積み重ねてきた経験が、今の指導にしっかりと生きています。理系出身ながら、国語でも共通テスト模試で190点を超えるほどの読解力を持ち、幅広い教科に対応できるバランスの良さが魅力です。

理系・文系どちらも得意な“ハイブリッド講師”
好きな教科は生物。全統模試でも上位3%に入る実力を持ち、論理的に考える力と粘り強さが光ります。理系科目では「わかるまで丁寧に」、文系科目では「考える力を育てる」授業を意識し、一人ひとりの理解度に合わせてサポートしています。生徒の「どうしてそうなるの?」という疑問を大切にし、納得できるまで一緒に考えることを何よりも大切にしています。

やさしく寄り添う指導スタイル
穏やかで話しやすい雰囲気を持ち、特におとなしいタイプの女子生徒から「話しやすい」「安心して質問できる」と人気です。生徒が自分のペースで理解できるように、急がず丁寧に指導しています。どんな小さなことでも相談できるような温かい空気づくりを心がけ、「わかる喜び」を一緒に感じながら成長していく授業を大切にしています。

リラックスした時間も大切に
好きな食べ物はお菓子。読書やゲームが趣味で、勉強の合間にはリフレッシュする時間も大切にしています。どんな話題でも気軽に話せるので、生徒との距離が近く、「勉強も楽しく感じられる!」という声もたくさん届いています。

座右の銘「急がば回れ」
焦らず、一歩ずつ着実に前へ進むこと。それが結果的に一番の近道になる——そんな考え方を大切にしています。勉強でも焦る必要はありません。わからないことをそのままにせず、少しずつ理解を重ねていけば、必ず力になります。一緒に楽しく、前向きに頑張っていきましょう!

どぎし先生

どぎし先生
(国立大学情報科学部)

限られた時間の中でも全力で取り組む努力家
小学5年生から高校3年生の最後まで、8年間TOPSに通い続けました。長年の通塾を通して「続けることの大切さ」と「努力の積み重ねが力になる」ということを学びました。大学受験のときは、共通テストの勉強と並行して、大学から出された数学などのレポート課題にも取り組んでいました。時間が本当に限られていて大変でしたが、「どんな状況でもベストを尽くす」という姿勢をそこで学びました。勉強と大学の課題、どちらも全力で取り組む中で身につけた“計画力”と“集中力”が、今の指導にも生かされています。生徒にも「時間がないときこそ工夫が大事」ということを、実体験を通して伝えています。

できないことを“できる”に変える喜びを大切に
自分の「できない」を「できる」に変えていくことが大好きです。大学では、新しく競技かるたやギターを始め、今ではその練習が毎日の楽しみになっています。もともとはけん玉サークルからスタートし、そこから新しいことに挑戦する面白さに夢中になりました。生徒にも「最初から得意じゃなくていい」「挑戦すること自体が大切」と伝えながら、一緒に少しずつ成長していけるようにサポートしています。

スポーツで培った集中力とチームワーク
高校までは野球部に所属し、投手と外野手として活躍していました。チームで目標を追う楽しさや、仲間と努力を重ねる大切さを学び、その経験が今の授業スタイルにも生きています。どんな教科でも「一緒に頑張る」姿勢を大切にし、生徒と同じ目線で寄り添いながら指導しています。

好奇心旺盛で多彩な趣味
趣味は「いろいろなことに挑戦すること」。新しいことを学ぶのが好きで、興味を持ったことにはどんどんチャレンジしています。そんな柔軟な発想力で、生徒一人ひとりに合った教え方を工夫しています。好きな食べ物はお寿司とお好み焼き。「頑張ったあとのごほうびには欠かせない!」と笑顔で話す明るい一面も人気です。

座右の銘「進取果敢(しんしゅかかん)」
新しいことに積極的に挑み、前向きに進むこと。その気持ちを忘れずに、いつも全力で生徒に向き合っています。勉強でもスポーツでも、最初はうまくいかなくても大丈夫。挑戦を続けることで、必ず成長できます。あなたの「できた!」の瞬間を、一緒に喜びたいと思っています。

ゆうか先生

ゆうか先生
(公立大学教育学部)

話すことが大好き!親しみやすさNo.1の講師
人と話すことが大好きで、授業では笑顔が絶えません。楽しい話はもちろん、ちょっとしたお悩み相談も大歓迎。生徒が安心して話せる雰囲気づくりを大切にしています。どんな小さなことでも気軽に話せる関係を築きながら、「勉強って意外と楽しい!」と思ってもらえるような授業を心がけています。

岐阜出身!福山での新しい出会いを楽しみに
出身は岐阜県。冬には雪がたくさん降り、正月の朝にドアを開けると一面が真っ白——そんな風景が当たり前の場所で育ちました。福山はまだ知らないことがたくさんあるので、地元のおすすめスポットやおいしいお店など、ぜひいろいろ教えてください。生徒や保護者との会話を通して、地域の魅力を知るのも毎日の楽しみです。

英語と世界への興味
英語が好きで、外国の文化にも強い関心があります。特にヨーロッパやアメリカなど、異なる国の言葉や生活スタイルに興味津々。授業の中でも、「英語を使って世界が広がる楽しさ」を伝えています。英語が苦手な生徒にも「言葉を学ぶって面白い!」と感じてもらえるよう、身近な話題や会話を取り入れながら、楽しく学べる時間を作っています。

食べることが大好き!
とにかく食べることが大好きで、食の話題になると笑顔が止まりません。好きな食べ物は焼肉で、中でもタンが一番のお気に入り。甘いものも大好きで、カントリーマアムがあればつい手が伸びてしまいます。たくさん食べる反面、ちょっと胃もたれしやすいのが悩みどころ。でも「おいしいものは幸せのもと!」という気持ちは変わりません。

座右の銘「なんとかなる」
うまくいかないことがあっても、焦らず前を向いて進めば大丈夫。どんな状況でも前向きに捉え、笑顔で乗り越えることを大切にしています。生徒にも「失敗してもいい、次があるから大丈夫」と声をかけながら、勉強にも前向きに取り組めるようサポートしています。

ゆめ先生

ゆめ先生
(私立大学工学部)

学びにも趣味にも全力で向き合う努力家講師
TOPSには小学4年生のころから通い続け、受験期には学校が終わるとそのまま自習室へ直行。夜の22時まで勉強する日々を送り、努力を積み重ねてきました。その経験から、「コツコツ続けることの大切さ」を誰よりも理解しています。生徒にも「一歩ずつ続ければ必ず結果につながる」という思いを伝えながら、勉強だけでなく、前向きな気持ちの持ち方も一緒に育てていけるよう心がけています。

建築に魅せられて——“人の暮らしを支える仕事”を目指して
建築に興味を持ったきっかけは、テレビ番組の『劇的ビフォーアフター』。リフォームを通して実際の利用者の生活が豊かになる様子に感動し、「人の暮らしに寄り添う仕事がしたい」と思うようになりました。今は住宅デザインに関心を持ち、利用者との距離が近い“人に寄り添う建築”を目指して学んでいます。

映画と音楽で感性を磨く日々
映画鑑賞が大好きで、最近は洋画にハマり中。『Me Before You』や『Love, Rosie』など、心に響く恋愛映画を観ることで、人の気持ちや考え方の奥深さを感じています。
音楽では「this is last」というアーティストの曲をよく聴き、特に『バランス』という曲の歌詞が心に残っています。映画も音楽も、どちらも“感情を動かす力”があるところが好きです。

運動と自炊でバランスの取れた毎日を
一人暮らしをしており、得意料理はチキン南蛮と煮込みハンバーグ。自炊を通して食の大切さや工夫する楽しさを実感しています。また、高校時代は自転車で片道50分かけて通学しており、体力と忍耐力を自然と鍛えることができました。中学時代から続けているバドミントンも今でも大切な趣味のひとつです。

趣味と特技
趣味は映画鑑賞、スノーボード、カラオケ。好きなことに打ち込む時間を大切にしながら、リフレッシュの時間も上手に楽しんでいます。特技は書道とバドミントン。集中力と丁寧さを生かし、生徒への指導にも落ち着いた姿勢で臨んでいます。

座右の銘「艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)」
困難や苦労が人を磨き、成長させる。どんなに大変なときでも、その経験が自分を強くしてくれる——そんな前向きな思いを胸に、日々の授業に取り組んでいます。生徒にも「苦しい時期こそ成長のチャンス」という気持ちを伝えながら、一緒に乗り越えていけるようサポートしていきます。

あや先生

あや先生
(国立大学法学部)

行動力と好奇心で日々を楽しむ講師
「思い立ったが吉日」をモットーに、やりたいと思ったことはすぐに行動に移すタイプ。運動もアウトドアも好きで、10km先でも自転車でスイスイ出かけます。やってみたいことには迷わず挑戦し、経験から学ぶ姿勢を大切にしています。生徒にも「まずはやってみよう」という気持ちを伝え、行動する楽しさや、自分の力で成長していく喜びを感じてもらえるような授業を心がけています。

料理と水泳、ふたつの“得意”を持つ多才な一面
料理が趣味で、魚をさばくのも得意。和・洋・中どんな料理にも挑戦し、特に魚の煮付けは自慢の一品です。釣りに出かけた際には、そのまま海や川で泳ぐこともあるほどアクティブ。水泳は赤ちゃんの頃から始め、14年間続けてきました。得意種目はバタフライで、力いっぱい水をかき、勢いよく進む感覚が好きです。泳ぐコツは「手の平で水を押すイメージ」——この感覚は生徒への指導でも“力を伝えるイメージ”として活かされています。

アニメ好きで生徒との話題も豊富
アニメを見るのも大好きで、バトル系とほのぼの日常系をよく観ます。特にお気に入りは、迫力のある戦闘シーンが魅力の『七つの大罪』と、温かくて癒やされる『小林さんちのメイドラゴン』。生徒とのアニメトークも盛り上がる時間のひとつで、「おすすめのアニメがあればぜひ教えてください!」と笑顔で話しかける、親しみやすい雰囲気が魅力です。

好きなものとこだわり
好きな食べ物は、うにとえび。「おいしいうに丼が食べられるお店」を探して、休日にふらっと出かけることもあります。運動や料理を通して、心と体のバランスを大切にしている講師です。

座右の銘「思い立ったが吉日」
やりたいと思った瞬間こそ、行動するチャンス。その一歩が新しい発見や成長につながると信じています。生徒にも「迷うより、まずやってみる」勇気を持ってほしいと思っています。勉強もスポーツも、楽しくチャレンジしていきましょう!

かんばら先生

かんばら先生
(国立大学社会学部)

努力を重ね、結果で証明する文武両道の講師
高校時代は文系でトップの成績を収め、学校の先生から「難しい模試を受けてみないか」と声をかけられるほどの実力者。さらに、早稲田大学では受験したすべての学部に合格という結果を残す努力家です。勉強においても部活においても、常に全力。「目標を決めたら最後までやり抜く」姿勢で、生徒にもその前向きなエネルギーを伝えています。

部活で培ったチームワークと集中力
大学ではラグビー部に所属し、フィールドで仲間とともに切磋琢磨してきました。また、ソフトボールやバスケットボールにも打ち込み、チームスポーツを通して「協力することの大切さ」を学びました。バスケットボール観戦も大好きで、特に応援しているチームは広島ドラゴンフライズ。スポーツの話題では生徒ともよく盛り上がり、授業の合間にも笑顔があふれています。

バランスの取れた明るい指導スタイル
授業では、生徒一人ひとりの頑張りを認めながら、前向きな声かけを大切にしています。「できた!」という瞬間を一緒に喜び、努力の積み重ねが自信につながるようサポート。明るく話しやすい性格で、生徒が自然に質問できる雰囲気づくりを心がけています。

ラーメン好きな一面も!
好きな食べ物はラーメン。全国各地のおいしいラーメン屋を探すのが楽しみで、東京では味噌まるというお店がおすすめです。生徒や保護者の方から「このお店もおいしいよ!」と教えてもらうのも楽しみのひとつ。趣味はバスケ観戦、特技は散髪。休みの日にはリフレッシュしながらも、つい勉強やスポーツの話題に熱が入ってしまうこともあります。

座右の銘「初志貫徹」
最初に決めた目標を最後まで貫き通す。その強い意志が、努力を続ける力を生み出します。生徒のみなさんにも、「途中であきらめず、最後までやり抜く大切さ」を伝えていきたいと思っています。一緒に全力で挑戦し、成長を実感できる時間を作っていきましょう!